健康

ビタミンの摂り方

ビタミンは必ずしも単体で吸収されるわけではなく、他の栄養素や条件が吸収に影響します。 特にサプリでビタミンを摂取している人は注意が必要です。 例えば、サプリでビタミンEだけを毎日摂取していてもほとんどは体に吸収していないかもしれません。 ま...
健康

自律神経の乱れ

自律神経は、脳の視床下部にある交感神経と副硬化神経からなる器官で、呼吸や食べ物の消化、体温の調節など、人間が生きるために無意識に行っている機能を調節する働きを持ちます。 自律神経の乱れは生活習慣の乱れやストレスなど様々な原因で起き、症状も様...
健康

更年期に負けない体づくり!

更年期の不調は、ホルモンバランス(特にエストロゲン)の変化によって起こるため、「完全に止める」ことは難しいですが、生活習慣や治療でかなり軽減できます。 【生活習慣の改善】 ★規則正しい睡眠就寝・起床時間をそろえる。寝る前はスマホ・PCの使用...
健康

海水が肌にいい理由

海水浴をしたあと、いつもの保湿をしなくても乾燥しないなぁなんて気づいたことはありませんか? 海水には、ミネラルや塩分が含まれており、保湿効果があり、肌トラブルを改善する効果が期待できます。 また、ストレス解消やリラックス効果ももたらし、心身...
未分類

熱中症対策&なってしまったら

札幌も危険な暑さが続いています。道民の方で30°超えが続く夏はあまり経験がないといった方多いでしょう。 今年の夏は熱中症の危険と隣り合わせです。ご自身、もしくは家族や一緒にいた友人に疑いのある症状がでた時の対策を知っておきましょう。 気温や...
美容

シミができる人できない人の食事の違い

夏前から紫外線は強くなっていますが、日焼けは冬でも年間通して日焼けはしてしまいます。 しかし日焼けをしてしまうと必ずシミができるわけではありません。 日焼け止めや日傘などの日頃の紫外線対策はもちろんですが、食生活によって日に当たってシミがで...
ヨガ哲学

心の性質、3つのグナ

心がスッキリしない時、人と関係性が上手くいかない時、もしかすると自分の心の内側に問題があるかもしれません。 ヨガの哲学の中でも大事なものの捉え方があります。視点を変えることで捉え方が大きく変わることがあるのです。 【インド哲学3つのグナ】 ...
健康

運動不足のギックリ腰

急性腰痛症と呼ばれ、突然腰に激しい痛みが生じる状態がギックリ腰です。 運動不足による筋力低下や、長時間の座り・立ち仕事や無理な姿勢での作業などが原因となることが多いです。 特に30代以降になると椎間板や筋肉への負担が蓄積するため発症率が高く...
健康

骨盤底筋を鍛える

女性の骨盤底筋は直腸、膣、尿道を支えています。 骨盤の底部に位置する筋肉群で、骨盤底筋群とも呼ばれます。複数の筋肉や腱でできていてハンモックのように体を下から支えているのが特徴です。 骨盤底筋が弱いと、尿漏れ、頻尿、便秘、子宮脱などの骨盤臓...
健康

アーシングで快調!

アーシングとは、素足や素手で土や海水に触れることにより身体に帯電した電気を放電すること。 アーシングは副交感神経優位に働き、筋肉、血管が緩んで血流が改善します。血流が戻ることで冷えの解消はもちろん、酸素、栄養が身体の隅々まで行き渡るので、疲...